ブラウザの描画領域の高さを調べないといけないことがあったので備忘メモ。
以下のコードで取得してみた。
function getBrowserHeight() {
if ( window.innerHeight ) {
return window.innerHeight;
}
else if ( document.documentElement && document.documentElement.clientHeight != 0 ) {
return document.documentElement.clientHeight;
}
else if ( document.body ) {
return document.body.clientHeight;
}
return 0;
}
こちらのサイトから引用させていただきました
タイトルがだいぶアバウトだけど、
透過状態を保持しながら画像を縮小する必要があったためGDでは対応できずImageMagickを使うことに。
PHPはよく使うけど細かいことはよくわからない私。
そんな人もいると思うので、備忘も兼ねて簡単に紹介。
まずImageMagickが使えるかどうかだけれど、
レンタルサーバーを借りている場合はサポートとか質問に書いてある。
XServerとかさくらインターネットだと使える。
で、使い方。
意外と簡単だった。
ImageMagickは独立した実行モジュールのためコマンドを通して動かす。
PHPからだったらSystem(命令);とすればよい。
使えるコマンドは以下に書かれています。
ImageMagick: Command-line Tools: Convert
例えば次のようにしたらリサイズできる。
しかも拡張子を変えても自動でフォーマットを変換してくれる。
system('convert -geometry 32x32 filein.png filein.jpg);
いろいろコマンドがあるので試してみてはどうでしょうか。
新しいWEBサービスで、無料で簡単にヘッダーバナー画像が作れるツールを公開したんだけれど、
その際にローカルで起こらなかったことがサーバー上で起こってたのでちょっと困っていた。
その解決方法についての備忘用メモ。
その現象というのは、ページ遷移の際にパラメータを受け取ったら¥マークが入ってしまう現象。
まあ、自動で特殊文字をエスケープしてくれてるんだろうなというのはわかったけど、
どうやって直すのかがわからなかった。
PHPのどのパラメータをいじればいいのかわからなかったので色々調べていたら見つけた。
たまたま見つけて参考にしたサイト。
PHPで、円マークが意図しないのに混入する場合
magic_quotes_gpc の設定
まあ、magic_quotes_gpcの設定をoffにするだけでよい。
php.iniファイルに
magic_quotes_gpc=off
と入れるだけ。
同じように悩んだ人がいたらこのページを見つけてもらえたら幸いです。
WordPressをCMSとしてお客さんに提供する際、
厳密にレイアウトを作るために勝手に<p>タグが入ってしまうのを防ぎたい。
改行タグを消すだけなら改行変換部分のコードをコメントアウトすれば良いだけなのですが、
お客さんにもさわってもらうため、リッチテキストエディタでの改行が反映されないといけない。
そこで、いろいろ調べて今使ってる方法がこちら。
まずは無駄な改行タグが入らないようにしてくれるプラグインを入れる
プラグインはこちら
で、お客さんにはリッチテキストエディタでの改行を反映してもらいたいので
brBrbr.phpの22,23,27行目を以下のコメントアウトすれば、改行が入る上、<p>タグが付かなくなります。
// $brbr = preg_replace(‘|<blockquote([^>]*)>|i’, “</p>\n<blockquote$1><p>”, $brbr);
// $brbr = str_replace(‘</blockquote>’, “</p></blockquote>\n<p>”, $brbr);
// $brbr=”<p>\n”.$brbr.”</p>\n”;
とりあえずこれで動かしてます。
この記事が書かれていたブログエントリーがなくなってたのであわててキャッシュから取ってきて備忘としてここに載せました。